更新情報

上智大学アフリカweeks 2024 in大阪実施報告

 上智大学大阪サテライトキャンパスでは【上智大学アフリカWeeks2024】のプログラムの一環として、「プレザントリ(冗談)が繋ぐ友愛の文化~コートジボワールに見る笑いの交渉術、その起源と歴史」を、5月19日(日)に開催しました。

 これまで四谷キャンパスのみで開催されていたアフリカweeksでしたが、「お笑い」の文化が育まれた大阪のように、「プレザントリ(冗談)」の文化が根付いているコートジボワールで、「笑い」や「冗談」が民族間の対立や紛争を乗り越えるうえでどのような役割を果たしてきたかをはじめ、コートジボワールにおける日本語教育の今や、上智大学生による現地への留学体験などを紹介する内容となりました。

 冒頭、永井敦子上智大学学生総務担当副学長から、本学ではアフリカ地域への研究、留学制度の充実や学生同士の交流などを通し、アフリカ地域への理解を促進していることの紹介がありました。

 今回テーマとしたコートジボワールと日本は経済交流の歴史も深く、内戦や日本経済の低迷によって一時停滞するも、ここ10年で再び交流が活発化しています。両国の経済面発展だけに期待を寄せるのではなく、植民地時代以前からあるアフリカの地域の伝統文化から繋がる学びを得ることができるのではないかという想いを語りました。また、今回のイベントに加え、来年の大阪・関西万博開催も、アフリカ地域の文化や伝統が広く知られる契機になればとの期待を語りました。

プレザントリ(冗談関係)は、なぜ共同体間の紛争の予防になるのか

 サン・ペドロ大学(コートジボワール)のメケ・メイテ学長より、「笑い」や「冗談」が民族間の対立や紛争を乗り越えるうえでどのような役割を果たしてきたのかについて、同国の歴史を交えながら紹介いただきました。メイテ学長の講演を永井副学長による逐次通訳することで、参加者からも多くの質問が挙がるなど、双方向性の高い講演となりました。

 メイテ学長はアフリカ文学・文化を研究される一方で、ユネスコチェアの「平和の文化」を担当し、アフリカの伝統の中で平和に結びつく知恵を精力的に探られていると紹介がありました。

 メイテ学長の講演では、13世紀頃に栄えたマリ帝国(現在の西アフリカ地域)で育まれた伝統文化の中にあるマンデ憲章が、人権や社会平和、教育に関しての規則を示しており、その中でも特に「サナングイヤ」が重要とされている点を中心に語らえました。マンデの言葉「サナングイヤ」は、日本語では「冗談関係」と言う意味に近く、からかいや冗談の言い合いを双方で怒らず受け止める事で、緊張や競争関係の可能性がある社会的関係を仲立、安定化させる機能的意味を含むことを示されました。「冗談関係」は親族などの血縁関係だけではなく集団関係でもその機能が期待され、緊張や競争関係の可能性がある社会や部族、民族関係の仲立や安定化に繋がると語りました。

 また、サナングイヤの語源にも様々な説があるとする中で、「サナン」とは「おこげ」の意味もあり、日本同様にアフリカでもなべ底にある「おこげ」は旨味が濃縮され美味しく、そこからおこげのように「密度が高く一緒にいる」と言う意味にも繋がることを紹介。人々が密接に連帯し互いに依存することで、集団での関係性や血族の壁を超えた共生へ繋がるという想いがあると語りました。

 表立って冗談を言い合い、その冗談を通してお互いを受け入れることで緊張関係を緩和するサナングイヤを積極的に選ぶことは紛争予防にも有効であり、世界にアピールできる文化横断的な要素であり、まず紛争を起こらないように予防するというアフリカ的な考えがあることを語りました。

 最後に永井副学長は、初めてサナングイヤを知ったとき、敢えて相手の弱いところをギリギリ言い合うところが、関西の「ぼけとツッコミ」や漫才のように感じたので、大阪でぜひこの文化を紹介したかったと語りました。

 講演後は参加者から「マンデ憲章のような優れたものが13世紀に既に成立した経緯や理由は何か。」「サナングイヤは日本の合気道の精神にも繋がるものがあるのではないか。」「サナングイヤは和の精神がある日本では親和性が高いかもしれないが、サナングイヤの概念が無い地域でも通用するのか。」など多くの質問を通し、サナングイヤへの理解を深めました。

コートジボワールにおける日本語教育の現状

 黒岩卓教授(東北大学大学院)より、コートジボワールにおける日本語教育の現状について報告頂きました。共同研究者のルノー・ンドリ氏(アラサン・ワタラ大学博士課程 岐阜大学研究生)は体調不良により急遽参加が叶わず、ンドリ氏が作成した資料も黒岩教授が報告されました。

 ンドリ氏はコートジボワールにおける日本語学習希望者が増加しているにも関わらず、日本語教師の不足が深刻化している事を指摘しました。その背景にはコロナの影響だけではなく、現地の諸機関が日本語を教えなくなったことを指摘しました。そこには学習教材や学習室の不足に加え、中国に比べて奨学金制度に後れを取っている厳しい現状があるとのことです。なにより、学んだ日本語を現地で話す機会がほとんどないという現地学習者の声が紹介されました。ンドリ氏が現地の日本語学習者に勉強のきっかけを調査したところ、日本のアニメ文化が契機だったという声がとても多く、日本文化に関心や親しみを持っている学習者が多くいる一方で、日本人はアフリカを遠い国だと思い込んでおり、どうしても現地への足が遠のいてしまうのではないか、教育を通して日本の学生にアフリカ地域へ関心を深めてもらうことができたのではないかというご自身の考えを記されていました。ただ最近では、在コートジボワール日本大使館が提供する日本語を学べる施設の建設や、JLPT(日本語能力試験)の受験、大学へのジャパンコーナーの提供など、日本語学習への追い風についても紹介がありました。

 黒岩教授はコートジボワールの最大都市アビジャンやサン・ペドロなどの大都市を訪れた際の写真を交え、急速に経済発展が進む現地の現状を伝えました。ただ、それらの都市の中には、ブアケ(コートジボワール第二の都市)のように2010年までの内戦の爆撃で街の大半が焼失するという厳しい現実に見舞われた街もありました。復興の兆しが広がるブアケのエスペランス学院では、校舎再建後には日本語学習の機会を取り入れたいという想いがあるそうで、現在すでに日本語の授業が行われているとの紹介がありました。また、同市内のアラサン・ワタラ大学図書館は、図書館整備の際に日本からの援助や図書の寄付があったことを契機に、図書館の入り口に日本国旗が飾られているという写真が紹介されました。またアビジャンにある、フェリックス・ウフエ=ボワニ大学の日本留学フェアには多くの学生の参加があり、日本に関心を持ち、日本語を学んでいる学生も多いことを紹介しました。

 最後に黒岩教授は、アフリカ地域のさまざまな土地で日本の文化や日本語に興味を持ってくれている人が大勢いることを、少なくとも自分自身を含め多くの日本人が知らなかったことに衝撃を受けたと語り、さまざまな機会を通してアフリカでの現状を伝えていきたいとその思いを述べました。アフリカの学生が日本に関心をもってくれているのと同じぐらいの距離感で、日本人学生もアフリカ地域や文化に関心を寄せて欲しいという黒岩教授の強い思いが語られた報告でした。

上智大学で学び、体験するアフリカ~実践型プログラム″アフリカに学ぶ″を通して~

 大阪市内の高校在学中に、ウガンダが抱える水問題を通しアフリカ地域へ関心を持つようになった朝川彩名さんは、アフリカへの学びをより深めることを進学目的の1つに据え、上智大学総合グローバル学部へ進学しました。国際協力を主専攻にアフリカを研究する朝川さんは、1年生の2月にウガンダへの渡航を経験し、より実践的な学びと経験を積むために昨年9月の実践型プログラム「アフリカに学ぶ」に参加されました。

 今回のプログラムは、事前に自分の専門分野や関心に基づくテーマと問いを設定し、JICAコートジボワール所長や、在コートジボワール日本国大使館参事官による事前講義を受けて準備をしたことを紹介。自身が設定した問いをしっかりと掘り下げていくことで、現地での学びと意味が深まったことを説明しました。朝川さん自身は、コートジボワールは若者人口が多く、今後の発展には若者たちの活躍を引き出せる教育と、雇用環境の協働が必要だという視点から、「若者の潜在能力を引き出すために、ビジネスと教育分野が果たす役割とはなにか」を自身の問いとしてコートジボワールに渡航したと語りました。

 2週間の滞在中は、まず協定校であるCERAP(平和・研究活動センター)のキャンパスで経済、観光産業、国際関係から見る平和構築といった幅広い講義を受講したことを紹介。ある教授の「我々はチャリティーではなく、他国とのパートナーシップが必要だ」と言う言葉が特に印象的だったと語りました。

 また、JICAのODAプロジェクトサイトの国際協力の現場を目の当たりにし、その環境や実態を見学したり、豊田通商株式会社/CFAOのオフィスを訪問し、現地に根付いたビジネスと今後の経済・産業動向について学んだことを紹介。また、上智大学との学術協定を締結したアフリカ開発銀行本部では議論を行ったり、国際機関で働く日本人職員の方々にキャリアのお話を伺ったりすることができ、アフリカの開発と自分の関わり方、キャリアについても新しい視点で気付きが得られる貴重な機会になったと語りました。

 現地大学の講義受講や国際協力機関の活動見学、地域に根付く市民活動への参加を通して、日本は保守的であるがために、中国や他国と比べて教育やビジネスの分野においても存在感が希薄であるという現状を知ったことで、自身が設定した日本のビジネスを今後どのように展開していけば良いのかという、課題の深みに気が付いたと語りました。また、アフリカに対して「援助」と言う一方的な固定観念からくる関係でなく、「協働」と言う対等な立場での関係性の在り方について模索していきたいという思いに繋がったと語りました。

 これらの経験を経て、現在はアフリカの持つポテンシャルの高さを日本に広める活動や、アフリカンビジネスを行う会社でインターンをしていることを紹介。学びに様々な活動に打ち込むパワフルな活力源はどこから来るのかと言う参加者からの質問に対し、朝川さんは、「人生に意味のない経験はないと教えてくれた母の言葉に励まされ、失敗を恐れず一歩を踏み込んでみようという信念に基づいて活動している。上智大学への進学が叶ったことが自信に繋がり、様々な経験が出来る大学環境で、自分が出来ることをしようという思いが源である」と語りました。

 参加者からは「アフリカを援助の対象ではなく、パートナーとして一緒に働くという考えが印象的でした」などの感想が寄せられました。